【姫路城】と言えば、別の呼び名を 『白鷺城』とも呼ばれるその名の通り、美しい白壁の城です。
今では(
世界遺産、国宝姫路城
)なのです。先の大戦でも焼失を免れて修復されてその美しい姿を今の世に、
そして永遠に遺産として引き継がれていくでしょう。
8月22日に最後の 3dayチヶットで姫路城まで行って来ました。外人さんの多いのには驚きでした。
私達も外国の旅ではそのように見られているのでしょうね。美しい白色の城も近くで見ると結構
汚れていました。もっとも手入れに大変だと思います。仕方ないでしょうね、帰りは明石で降りて
明石焼きを食べました。
駅から見える明石城も見に行きましたが公園になっていて復元した小さな櫓があるだけでした。
その昔習ったことのある
(
日本標準地子午線
)のある明石市立天文科学館にも立ち寄りました。
プラネタリュームと入館料がセットなのです。途中でついうとうとしましたが、
ちゃんと
星
は見てきました。
また一階の展望台からは明石大橋が見えます。橋が大きすぎてカメラに収まりきれませんでした。
大変便利だったこのチケットも9月10日までの期限です、他にも便利なチケットがないものかとチケットを
目下検索中です。
9月(秋)になったらまた元気に観光を楽しみたいと思っているところです。
先の大戦でも焼失もせづ、よくぞ残った事に敬意を表さねばと思います。
いつだったか、B-29の爆撃で焼け野原の中の姫路城は毅然とした姿だったのが思い出されます。
名前にふさわしい城
(姫路城ですね)
白鷺城とはよく言ったと思います。
城主はたびたび入れ替わっておりますが、よくぞ現代の私達に残してくれたと
思います。
さすが、威風堂々の
名城だと写真jが迫ってくるようですね。
(世界遺産その通りだと思います)そして国宝。
まだ、こうして見ながら、
書きながら、一度も行っていません。
明石大橋です。大きすぎレンズには全体が撮れなかったそうです。
明石市立天文科学館です。プラネタリームで
宇宙を実感してきました。
いいものを見ました。
一度検索して復習です。
08.8.26更新